RECRUIT

採用情報

求める人財像

JALグル-プでは、運航乗務員、客室乗務員、整備士、営業スタッフなど、あらゆる仲間が連携して一便一便のフライトを作り上げています。 私たちJALスカイ九州は、この中で空港部門を担当する会社として、このような仲間の努力や想いを「最高のバトンタッチ」でつなぎ、フライトの一翼を担っております。

JALグループの求める人財像

  1. 感謝の心をもって、謙虚に学ぶ
    感謝の気持ちを常にもち、世の中すべてから謙虚に学び、自己成長できる人財
  2. 果敢に挑戦し、最後までやり遂げる
    失敗を恐れず常に新しい事に挑戦し、人任せにすることなく最後までやり遂げる人財
  3. プロ意識をもつ
    自分の仕事に誇りと責任をもち、地道に自分の専門を極める人財
  4. 採算意識をもつ
    JALグループが社会から必要とされ、永続的に発展する為に、強い採算意識をもつ人財
  5. 多文化を尊重し、適応する
    世界の多様な文化へ積極的に触れ合い、異なる文化・価値観を尊重できる人財
  6. 仲間と共に働く
    仲間と共に働き、仲間のために頑張ることに誇りと喜びを感じられる人財
  7. お客さまに心を尽くす
    全てのお客さまに、感謝の気持ちを形にしてお返しすることができる人財

特に、JALスカイ九州では、JALグル-プの一員としてこのミッションを達成するために、この「JALグル-プの求める人財像」に心から共感でき、

  • JALグル-プの企業理念の実現に向け、地味な努力を惜しまず、仲間とともに、一丸となって仕事に取り組むことのできる方
  • チャレンジする熱く強い想いを持ち続け、「自分で考え、自分で行動する」ことを強く意識して仕事に取り組むことのできる方

を求めています。

募集要項

  • 新卒
  • 既卒
  • ジョブリターン

2026年3月新卒者(専門学校)対象
応募受付は終了いたしました。たくさんの応募ありがとうございました。

2026年3月新卒者(大学院・4年制大学・短期大学)対象
応募受付は終了いたしました。たくさんの応募ありがとうございました。

職種

1. 旅客サービス業務
2. ステーションオペレーション業務

業務内容

1. 旅客サービス業務
航空券の発券、搭乗手続き、搭乗案内など

2. ステーションオペレーション業務
運航乗務員への各種情報提供、発着便の地上作業コ-ディネ-ト業務など

勤務地

福岡空港・熊本空港・大分空港・宮崎空港・長崎空港

ステーションオペレーション業務は宮崎空港を除く4空港

採用予定
人数

50名程度

応募資格

  • 2025年4月~2026年3月までの間に大学院、4年制大学、短期大学を卒業・修了見込みの方

  • 英検2級、TOEIC550点以上程度の語学力を有していることが望ましい

  • 入社までに勤務地より半径50km圏内に居住可能であること(但し、早朝、深夜の配車は半径15km以内)

    勤務が早朝・深夜に及ぶため

雇用形態

正社員

給与

月給制 初任給 202,000円

賞与

年2回(夏期・冬期)

会社の業績に応じて追加支給あり

勤務時間

土日祝日を含む 5:30~22:30での交代制勤務(実働7時間50分)

諸手当

時間外労働手当・休日労働手当・深夜労働手当・住宅費補助手当・年末年始手当など

休日・休暇

年間休日数 120日(月10日)
年次有給休暇・特別休暇(慶弔)・産前産後休暇など

交通費

上限を50,000円/月として実費を当社の規定に基づき支給

入社日

2026年4月~6月の間で会社の指定する時期

福利厚生

各種社会保険・制服貸与(旅客サービス業務担当のみ)・育児休職・介護休職・JALグループ持株会制度 など

その他

体験搭乗制度

応募方法

マイナビ2026 マイページより、①履歴書 ②エントリーシート をご提出ください。
併せて、WEBテストの受験もお願いいたします。

マイナビ2026 登録フォーム https://job.axol.jp/qd/s/jalg_26/entry/

詳細は上記のフォームより登録後、JALスカイ九州マイページよりご確認ください。

応募期間

3月15日(土)~4月30日(水)

選考
フロー

書類選考:5月上旬

一次面接:5月中旬~下旬

希望する勤務地にて対面で実施いたします。

遠方にお住いの方などオンラインでの面接を希望される方はお知らせください。

二次面接:6月中旬

希望勤務地にかかわらず、福岡空港で対面で実施いたします。

合否通知:6月下旬(予定)

お問い
合わせ先

株式会社JALスカイ九州 総務部 採用担当
メールアドレス:jqs.saiyo@jal.com
TEL:080-2149-9170
(平日 9:00~17:30)

上記つながらない場合は、092-622-6283(総務部)までご連絡ください。

現在、既卒採用は行っておりません。募集の際は、当ページにてお知らせいたします。

JALスカイ九州では、過去にJALグループ便ハンドリング経験があり、退職した社員で、再度JALグループにおいて就職を希望される方に対して「再就職制度」を設けております。

JALスカイ九州へ再就職を希望される方は、以下をご記入の上メールにて弊社採用担当までご連絡ください。

応募資格

下記の条件をいずれも満たす方とします。

  • 弊社在籍経験もしくはJALグループ・スカイ系各社また全国のブランドパートナー社において3年以上の経験があること

  • 退職後7年以内であること

  • 退職日から再入社日までの期間が1年以上あることただし、配偶者の転勤、家族の介護などやむをえない事情での退職はこの限りではない

応募方法

以下の項目を記載したメールを弊社採用担当までお送りください。
なお、メールの件名は「経験者再就業制度について」でお願いいたします。

  • 氏名(よみがな)

  • 生年月日(西暦)

  • 年齢

  • JALグループ会社名、ブランドパートナー社名

  • 入社および退社年月日(西暦)

  • 経験済みJOB

  • 当社入社可能時期

  • 勤務希望空港(福岡、熊本、大分、宮崎、長崎のいずれかを記載)

お問い
合わせ先

株式会社JALスカイ九州 総務部 採用担当
メールアドレス:jqs.saiyo@jal.com
(平日 9:00~17:30)

返信に少々お時間をいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

よくある質問

どんな人が活躍していますか?

新卒採用以外にも未経験者を含む社会人経験者や、一度JALグループを離れたものの再度入社を希望する経験者採用で入社した社員など、さまざまな人が活躍しています。安全運航にはチームワークが不可欠であるため、全社員がお客さまだけでなく一緒に働く仲間のことを大切に想って、日々業務を行っております。

社会人経験のある社員は、どのような業界の出身ですか?

航空業界やホテル業界など、接客経験のある社員もいますが、医療業界、建設業、一般事務など、接客未経験で入社し、現在活躍している社員も多くいます。

入社後はどんな教育を受けますか?

まず初めに、JALグループについてや、JALグループ社員としてのあるべき姿などを学びます。その後、配属先の業務内容に応じた教育を受講して、実務に必要な専門知識を習得します。この教育が終わると、先輩社員とマンツーマンで実務訓練(OJT)が始まります。
そのほかにも職階や年次に合わせた教育プログラムがあり、新しいことを学びながら成長する機会が多くあります。

配属先はどうやって決まりますか?

エントリー時に希望勤務地(福岡・熊本・大分・長崎・宮崎)の希望を伺います。(2つまで選択可)
その上で本人の適性、人員の状況などから判断し決定いたします。

配属空港以外で働くことはありますか?

JALスカイ九州の管轄空港間(福岡・熊本・大分・長崎・宮崎)の出張や出向に加え、JALグループ各社への出向、また地方自治体や企業などに出向する機会があります。
(例 本社内のオペレーションセンターや空港企画部門、または市役所や病院など)

寮はありますか?

寮はございません。

寮がない場合、住宅費補助などはありますか?

一人暮らしや空港近辺に居住の場合、一定の条件を満たせば住宅費補助制度があります。

シフト制勤務とありますが、具体的にどのような時間で働いていますか?

基本的には早番2日・遅番2日・休日2日のパターンでのシフト制勤務となります。
以下は勤務時間の一例です。
早番 5:45~14:35 遅番 12:50~21:40

公共交通機関がない時間帯にはどのように通勤するのですか?

早朝/深夜勤務時など公共交通機関での通勤ができない時間帯には、相乗りタクシーの手配をしております。なお、タクシーの手配可能時間帯や居住範囲は会社規定に従います。

入社に向けて何を身につけておくと良いですか?

日々多くのお客さまをお迎えするにあたり、お客さまが何を求めていらっしゃるのか瞬時に気付く力や、社員同士のコミュニケーション力が重要です。日頃から周りを見る習慣を意識的に持つことや、ご自身の交友関係を広げて交流を深めることはとても大切だと思います。

必要な資格はありますか?

エントリーの際に必須としている資格はありませんが、「英検2級・TOEIC550点以上が望ましい」としています。
その他に中国語や韓国語など他の言語や、手話もとても役立ちます。
なお、業務に必要な専門知識については、入社後に教育を行いますのでご安心ください。